2024年度5月施工
躯体(コンクリート製) 既設沈殿槽FRPライニング工事
既設沈殿槽 ヒビ割れがひどいです。
四方に亀裂が入ってます。
ボロボロです。
足場を組みライニング施工開始
送風機で濡れた躯体を乾燥させます。
亀裂が入った目地パテを刷り込みます。
FRPライニングはガラスマットを張り付けて施工します。
有機溶剤を使用しますので送風機で空気を送ります。酸欠防止です。
綺麗に仕上がりました。
亀裂はありません。
水が流れる樋も綺麗に施工してあります。
2024年度8月施工
半自動フィルタープレス、汚泥槽、放流槽更新
(昨年の続き)
既設半自動フィルタープレス(16年前)
弊社が施工しました。
既設半自動フィルタープレス
ボロボロです。
新設フィルタープレス更新後
メーカーは前回と同じです。
架台も更新しました。
形は前回と同じです。
脱水し汚泥を取り除く工程です。
開板といいます。
フィルタープレスへ打ち込むポンプです。
高圧力で打込みます。設定は0.8Map
最高圧力は1.1Mpaです。
汚泥槽も更新しました。
汚泥槽~打ち込みポンプにてフィルタープレスへ
均一にフィルタープレスへ汚泥を打ち込むために撹拌機を設置しました。
放流槽も更新しました。
汚泥槽と放流槽です。
ポリエチレン製で扱いも楽です。
昨年施工しました。反応槽にテントを設置しました。
枯葉やゴミの混入を防ぎます。
雨の日でも作業が容易に出来ます。
2023年度施工
排水処理設備一部更新(アルミホイール塗装工場)静岡県
11月、12月施工
既設3連処理槽(撤去・解体)
既設消石灰槽500L
既設粉末活性炭槽500L
既設揚水槽(使用しません)
既設希硫酸槽500L
既設制御盤
3面もあります
既設硫酸バンド槽200L
小さいです。
既設薬注の吸い込み配管です。
継ぎはぎです
既設スペースが狭いので今回は屋根の上に
既設屋根に補強を入れました。
裏側です
設備全体です
処理水槽は1.5㎥/槽です
既設処理槽を撤去した事により広くなりました
消石灰槽と粉末活性炭槽です
倍の1000Lにしました。
硫酸バンド槽とポリマー槽です
500Lにしました
新設制御盤です。
3面を1面に広くなりました
こちらの現場は既設設備が古く、鉄の処理水槽にFRPライニングを施工してありました。
写真は載せておりませんが、FRPライニングが浮いており、鉄の部分の腐食が目立ちました。
設備の屋根を利用し補強を入れ荷重約5tまで耐えれるものになっております。
※攪拌機類、薬注ポンプも更新しました。
フィルタープレス更新工事(塗装工場)長野県10月施工
既設フィルタープレスです
かなり古いです
(株)マキノ製です
既設打込みポンプです
ガチャコンポンプと
呼ばれてます
フィルタープレスです
高圧力で打込み可能
圧力調整可能です
既設同様(株)マキノ製です
フィルタープレスの他に架台、ステージ
ベルトコンベヤー、
乾燥装置も更新しました。
こちらの現場は完全に囲われた部屋になってました既設設備を取り出すのに苦労しました。
新設備が多少コンパクトになりましたので搬入は撤去よりはマシだったと思います。
新設
農業ビニール排水処理設備3㎥/H(リサイクル工場) 愛知県9月施工
凝集沈殿処理設備
薬品槽・処理水槽
沈殿槽
急速ろ過機
ろ材はアンスラサイト0.6m/m
中古フィルタープレス(手動型)
客先支給(薮田(株)製)
排水処理設備操作盤
こちらの現場は設置場所がとにかく広く部分的な写真しか載せれませんでした。
フィルタープレスが年数の経った中古品で動くか心配です。
第一処理設備更新(硝子製品製造)九州 8月施工
既設第一沈殿槽
(年季入ってます)
既設第一凝集反応槽
既設第一凝集補助槽
第一処理設備全体
第一設備裏側
配管や電線が垂れてます
第二沈殿槽はSUS製です
第一原水ポンプ
余り見ない型のポンプです
既設制御盤です
今回は更新してません
手前の制御盤は弊社が約20年前に設置しました
第一沈殿槽更新しました
ステージも更新しました
第一沈殿槽裏側です
下の汚泥引抜配管も更新しました
補助槽は撤去しました
凝集反応槽1槽です
スタンション方式はいいです
既設の垂れた配管などは見当たりません
スッキリしました
材質はSUS304です
原水ポンプの位置も変更し配管も更新しました
オーバーフロー配管も更新です
こちらの第一処理設備は弊社が20年程前に手を入れた設備です。所々変更になっている点はありますが、弊社の設備が長年残っているのは嬉しいです。
昨年度施工設備
新設
洗浄水排水処理設備 5㎥/H (リサイクル工場)
細目スクリーン
上部 処理水槽3槽
下部 薬品槽
設備全体
半自動フィルタープレス
第一沈殿槽
活性炭塔と砂ろ過機
配管施工後 スタンション仕様
接触酸化槽
BOD、COD濃度が高いので
接触材を使用しております
制御盤 リレー制御仕様
砂ろ過機
脱水機更新(スクリュープレス)
昨年度施工設備
据付途中(洗浄水ポンプ設置)
濃縮汚泥槽
ブロワ室と脱水機
ブロワ室・排水ピット土木工事
昨年度施工設備
排水ピット施工場所
ブロワ室施工場所
排水マス施工状況
雨が降ると周辺が池みたいになります。
マスは必要です。
排水ピット施工場所
既設コンクリート解体
ブロワ室施工場所掘削作業①
ブロワ室施工場所掘削作業②
排水ピット施工場所掘削作業
捨コン打設中
排水ピット鉄筋工事①
排水ピット鉄筋工事②
排水ピット施工途中
排水ピット内面は防水仕様になる為
モルタル仕上げです。
排水ピット内面フレークライニング施工
工事続行中です。
ブロワ室施工場所の鉄筋工事
ブロワ室施工途中
コンクリート打設状況
養 生
工事再開
施工途中①
施工途中②
施工途中③
排水ピットの工事も同時進行
ブロワ室完成
ブロアー室完成
ブロアー室裏側
排水ピット完成
フェンス工事も請負ました
RO施工
岐阜県内井戸水→RO水 1m3/h
RO水 制御盤
電気分解酸化
純水に含まれる、細菌を除去します。
電解殺菌は国内に3台、タイ国に2台稼動中です。
純水の長期間使用の配管の滑りや紫外線で滅菌できない藻類の除去には最適です。
ろ過装置
2022年1月施工
活性炭塔更新
塗装工場 油分簡易除去
処理能力2.0m3/H
愛知県
2021年6月施工
活性炭簡易ろ過装置更新
塗装工場 リン酸鉄被水洗槽
処理能力2.2m3/H
岐阜県
2021年8月施工
井戸水除鉄ろ過装置
産廃処理会社
処理能力20m3/H
愛知県
井戸水除鉄装置
コンクリート製造会社
処理能力3.5m3/H
三重県
塗装前処理工程 中和ろ過装置
2021年7月施工
リン酸鉄 水洗槽中和ろ過装置
処理能力2.0~2.2m3/H
愛知県
2020年7月施工
リン酸鉄 水洗槽中和ろ過装置+更新液処理装置
水洗槽2.0m/H 更新液3.0L/H
愛知県
リン酸鉄 水洗槽中和ろ過装置
処理能力2.0m3/H
愛知県
リン酸鉄前処理 中和ろ過装置
処理能力2.0m3/H
富山県
寒冷地仕様
保温+凍結防止用ヒーター
富山県
カット野菜 第一加工品工場
2021年11月施工
カット野菜加工品工場水洗水
COD対策用
急速ろ過機・活性炭塔
処理能力4.0m3/H
愛知県
画像の奥は既設設備凝集沈殿設備です。
処理水をろ過して放流してます。
設備の裏側です。
原水タンク8m3 x2基
活性炭塔と急速ろ過機です。
無機排水処理装置
2022年1月施工 ボンデ剥離・自動車部品研磨工場
ボンデ排水 凝集沈殿処理
8.0m3/H~10.0m3/H
愛知県
スクリュープレス
設備上部からの写真
手前は酸化槽、奥左側 沈澱槽
油水分離槽
各反応槽・各薬品槽
集水ピット1
ラインからの排水を受けます。
集水ピット2
土木ピットも弊社にて施工。
集水ピット3
防水工事(FRPライニング、フレークライニング)
弊社にて施工。
2021年12月施工 アルミホイール塗装工場
前処理水洗槽 凝集沈殿処理
処理能力4.0m3/H
静岡県
急速ろ過機
ろ過配管・逆洗配管施工
設置・配管施工
半自動フィルタープレス
各反応槽・各薬品槽
九州地方で5~6m3 硫酸銅凝集沈澱処理
設備全体
凝集沈澱処理
各薬品槽
沈澱槽(左側)
半自動のフィルタープレス
(右側)
急速ろ過機と逆洗水槽
愛知県 ゴム製造工場一部更新
沈殿槽・反応槽架台更新
2020年8月施工
愛知県
更新前 2
更新後1です。
反応槽用架台や処理水槽更新しました。
更新後2です。沈殿槽も更新しました。
沈殿槽更新
ホイール塗装工場です。全量ろ過方式から凝集沈澱方式へ8m3/H
リン酸鉄やリン酸亜鉛の水洗排水を処理しております。
加圧浮上装置
加圧浮上装置 45m3/H
樹脂の加工 工場の排水です。
滋賀県
浮上状態
とてもいい状態に浮上しております。