RO装置
RO装置は、何層にも重ねられた浸透膜を容器に収めて大きな表面積で多くの水処理が可能な装置です。逆浸透膜によって原水を純水・排水に分離します。不純物を排水として処理するので、目詰まりなどが少なく長期間に渡って使用することができます。
電気分解処理
電気分解酸化・浮上
中和装置
ろ過装置 (除鉄・除マンガン・活性炭・中和ろ過装置)
排水処理装置
無機排水処理装置
多くの産業から酸・アルカリ排水・金属含有排水・シアン・重金属などの有害物質含有排水に代表される無機性物質を含有する排水が排出されています。この装置では、主に化学処理(薬品による処理)によって重金属やフッ素などを分離、COD(化学的酸素要求量)成分を分解し処理します。
有機排水処理装置
排水の汚濁物の中でBOD、COD、ノルマルヘキサン抽出物質で表される物質はその多くが有機性物質です。コンパクトで高効率な汚泥発生量の少ないHV各種生物処理を中心としており、低濃度から高濃度まであらゆる排水を低コストで処理し、主に生物処理によりBOD(生物化学的酸素要求量)成分を分解し処理します。
CF式殺菌装置 さっきんくん
さっきんくんは、電子工業・半導体工業などに使用されている純水の制菌(殺菌)に使用されております。電子工業・半導体工業などで使用されている純水は、純水設備の配管汚れや貯槽・配管のスライム付着による活性炭・イオン交換樹脂・RO膜の詰まり・汚染などにより定期的な化学洗浄が行われています。しかし、その化学洗浄は煩雑で復帰まで長時間を要します。
そこで「電解式殺菌装置 さっきんくん」が開発されました。電解セル内に直流電圧をかけ、セル内の複数の電極を帯電させ、その状態で微生物を含んだ処理対象水を通過させると微生物は陽極に接触し、酸化反応(電極と微生物間での微生物は不活性化し死滅)します。
特 徴
高い殺菌効率
循環方式を行えば、処理量に比べて経済的なシステム構成が組める。
対象微生物を選ばない
バクテリア・一般細菌・カビ・藻類・原虫など幅広い範囲の微生物に効果がある。
従来の殺菌方法では殺菌効果が十分に得られない場合や使用できない場合も殺菌効果が得られる。
水質の変化が無い
基本的に処理対象水の成分・pHなどの物制に変化を与えない。
薬剤を使用できない場合、薬剤を使用したくない場合でも安心して使用できる。
耐性菌の発生がない
環境を変化させての殺菌ではなく、電圧による物理的処理なので耐性菌をつくらない。
耐性菌のための薬剤量を増やしたり、種類を変えたりする必要がない。
ランニングコストが安い
殺菌に必要な電力は、数W/m3
省スペース
装置は非常にコンパクトな設計であるため、設置場所に困らない。
メンテナンスも簡単。